オリテック吉田株式会社 〒024-0021 岩手県北上市上野町1-11-6 TEL:0197(64)3218

  • ホーム
  • オリジナル折箱
  • 木の折箱
  • 商品例
  • 折箱Q↦A
  • ご注文の流れ
  • お問合せ

箱の形状

  • 角折
  • スミ切り角丸
  • 角丸
  • 丸
  • 六角
  • スミ切り(八画)

ふたの形状

  • のせ蓋
  • のせ蓋(二方折)
  • のせ蓋(四方折)
  • かぶせ蓋
  • 印ろう蓋
  • しゃっくり蓋
  • 落とし蓋
  • ブック型
  • つけ底
  • 入れ底

その他

  • 足
  • 印刷

エコ素材として見直される木

エゾ松

経木は、エゾ松の間伐材や熟齢木等を使用した薄板材で、森林を育てるための手入れで伐採した木や一定年齢に達して年をとった木を有効に利用しています。

経木は、自然循環型の資源としての木材を使用しているため森林破壊になりません。年をとった木は二酸化炭素を吸収し酸素を作る力が衰えるため伐採し、そこに植林をして育てることが健全な森林を育成するのに大事なことです。

経木は、使用後に燃やすと完全に灰になりますので埋立てれば、数年で分解され土に栄養をあたえるため植物が育つ栄養源になります。

植林活動は、兄弟会社である北海道北見市にある(株)吉田が、北海道厚経木協同組合の一員としてエゾ松の育成と環境保護に積極的に取り組んでいます。

▲ページTopへ

木の種類

えぞ松

ファルカタ

▲ページTopへ

木箱のメリット

エゾ松

ワッパ

松角折

蓋を開けた瞬間に香る森林の匂いがおいしさを一層引き立たせる、エゾ松の折箱は自然と見事に付き合ってきた日本人が生み出した知恵ともいえるでしょう。

日本の高温多湿な風土に最適な食品容器として、江戸時代から長らく使われてきました。明治時代に入って全国に鉄道が敷かれるとエゾ松を使った駅弁容器が誕生し、時間がたっても弁当の中身がいたまないということで、とても重宝されていました。


ファルカタ材

角折

インドネシアの植林木で、4~5年で成木となります。計画的な伐採・植樹が行われており、森林破壊につながりません。

ファルカタ材は成長途中では光合成により二酸化炭素を吸収し酸素を排出しますが、成長が止まると二酸化炭素を吸収しなくなります。折箱をはじめ家具等、木工品として利用することで地球温暖化対策に貢献出来るのです。


▲ページTopへ

  • ホーム
  • オリジナル折箱
  • 木の折箱
  • 商品例
  • 折箱Q&A
  • ご注文の流れ
  • お問合せ
  • 会社概要
CopyRight © Oritec Yoshida inc All Right Reseved